高知城歴史博物館が姿現す 3月完成、来春オープン

 高知城のお堀端に建設中の高知県高知城歴史博物館(高知市追手筋2丁目)の外観が姿を現し、行き交う人々の目を引いている。灰色を基調とし、どっしりと重々しい雰囲気。工事は3月末に終了し、2017年3月にオープンの予定だ。

 高知県高知城歴史博物館は、鉄筋コンクリート3階建て(延べ床面積5689平方メートル)。老朽化していた土佐山内家宝物資料館(高知市鷹匠町2丁目)の資料保存・継承▽高知の歴史や文化、研究成果などの全国発信▽地域振興、観光振興への寄与―などを目的に掲げ、土佐山内家宝物資料館より5倍広い展示室(1230平方メートル)、空調設備を完備した収蔵庫(約千平方メートル)のほか、ホール、観光情報のコーナーなどを備える。

 用地取得費は約12億円で、2016年度に予定する内部の整備も含めた建設工事費等は約46億円。2014年7月に起工し、工事を請け負う清水・轟・入交特定建設工事共同企業体高知市)の担当者によると「外装は9割、内装は7割」ほどできた段階という。

 毎日そばを通る女性(70)は「ちょっと古風なイメージも取り入れた近代的な建物。お城から近いので、県外客も寄りやすいですね」と期待を寄せていた。

 完成後、4月以降に展示ケースの設置、山内家資料約6万7千点の移転などを順次進める予定。

高知新聞:高知のニュース:文化・芸能:高知城歴史博物館が姿現す 3月完成、来春オープン

 

リニア品川駅で起工式 JR東海、地下40メートルに建設

 JR東海は27日、2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の始発・終着駅となる品川駅の本格的な建設工事に着手した。これまでに山梨県でトンネル工事は始まっているが、駅の着工は初。

 同日午前、起工式があり、JR東海の柘植康英社長や東京都の舛添要一知事ら約70人が出席。JR東海の山田佳臣会長は「難しい工事だが、皆さんと力を合わせて一丸となって進めていきたい」とあいさつした。

 リニア品川駅は東海道新幹線品川駅の地下約40メートルに建設する。2本のホームを備え、計4編成が停車できるようにする。全長450メートルの工区のうち、北側を清水建設などでつくる共同企業体(JV)、南側を大林組などのJVが担当する。

 リニア中央新幹線は品川―名古屋の約286キロを最速40分で結ぶ。45年には大阪へ延伸を予定している。

リニア品川駅で起工式 JR東海、地下40メートルに建設 :日本経済新聞

建設業界の圧倒的な人手不足をIoTは解決する

危険、熟練技術者不足、生産性の低さといった建設現場の課題を、IoT活用・ICT建機・クラウドによる見える化で解決する。建機大手のコマツの提案するスマートコンストラクション(SMARTCONSTRUCTION)が注目されている。

■お客様の課題は労働力不足

弊社のスマートコンストラクションという取り組みの目的は、ひとことで言うと「お客様のかかえている課題を解決することです。ではお客様の課題は何かというと、日本ではそれは圧倒的に「労働力不足」です。直近の課題もそうですし、更に将来は間違いなくこの問題は拡大します。

労働力不足を解決する方法は2つあります。一つはお客様の生産性を上げること。そしてもう一つは建設業で働く人を増やすことです。生産性については後ほど詳述しますが、働く人を増やすことについては他の産業との人材の取り合いの中、スマートコンストラクションによって業務の安全を高めることで建設業への就職者を増やすことができると考えました。

■「見える化」のDNAが産んだソリューション

コマツは2002年から販売する全ての製品に機械稼働管理システム「KOMTRAX」を標準装備してきました。全ての製品に通信機能をつけるというのは、今でいうIoTのはしりと言えるでしょう。元々弊社がもつDNAには、さまざまなものを「見える化」するということがあります。KOMTRAXは「販売した建機を見える化する」、スマートコンストラクションは「施工現場全体を見える化する」というコンセプトです。

建機のICT化を進める中で、制御のICT化にも取り組みました。建機に搭載されたICT機能により、バケット刃先やブレードなどを自動制御することでお客様の生産性向上に役立てようというのが当初の目論見でした。

もちろん、それはそれで役立つのですが、一方で現場側から見ると、コマツの建設機械は現場にたくさんある建機の中の一部、または工事全体の一部でしかないのです。建機メーカーが自社の機械を賢く進化させて生産性を上げようとがんばっても、現場に対するインパクトは薄いということに気づきました。

建機メーカーの視点を離れてお客様の視点に立つと、まず、現場全体が見えるようになっていないという問題点がそこにはありました。工事の始まりから終わりまでには人・建機・土などが関与する多くの工程があります。生産性を上げることを考える前に、まず、全ての工程を見える化しよう、そのために現場にあるモノは全てつなぐ、というのが、スマートコンストラクションのキーコンセプトになっています。

■モノではなくコトをつなぐ

施工のためには計画が必要なのですが、この「計画」というのも2種類あります。一つは測量会社と建設コンサルタントが作成する施主のおおまかな計画。もう一つは、工事の落札者が実際に施工するための精緻な計画です。後者は、精密に測量をやりなおして、どのような機械を何台入れて、どのくらいの期間でどれだけの土量を動かす、といったことを綿密に決めていきます。本来であれば土量などは前者の計画の時点でわかっていなくてはいけないはずなのですが、現実にはかなりずれています。

そして工事が始まると、進捗はさまざまな要因で変わってきますから、計画通りに施工することよりは、計画に対してギャップがどのくらいあるかを把握し、必要に応じて修正することが重要になります。また、設計も現況に応じて細かく変更されます。ICT建機はある程度の自動制御がされており、作業内容もモニターできます。しかし現場にはICT化されていない建機も、人がスコップで掘っている作業もあります。現場全体の状況を見える化するためには、それらについても作業状況を把握できなくてはいけないのです。

「すべてのモノをつなぐ」と言っても、実際には作業員の方が使うスコップや他社建機の一つ一つにセンサーをつけることはできません。でも、実際にそれらが動いた結果さえ分かれば、現場の状況は見える化できます。我々にとってのIoTとは、一つの手段であって、要は「スコップや他社建機をつなぐのではなく、動作した結果、コトをつなげれば良い」と捉えています。

コマツの社内にはステレオカメラを研究していた研究者がいて、映像から刃先がどこにあるのかをリアルタイムに計算できるアルゴリズムを研究している人がいました。そうしたバックグラウンドがある社員が議論しているうちに、「ステレオカメラをICT建機に搭載して、他の建機や手作業の結果もデータ化しよう」というアイデアが生まれました。
スマートコンストラクション開発チームは、毎月1回社長が出席するミーティングで進捗と課題を共有していますが、そのミーティングには開発部隊のトップはほとんどが参加します。いわば、全社プロジェクトと言っても良いでしょう。お客様の仕事を変える、悩み事を解消するという分かりやすいテーマには、夢があります。だから、さまざまなアイデアが出るのだと思います。

■ICT施工が建設業のイメージを変える

「労働力不足を解消する」という課題に対する分かりやすいソリューションの一つが、経験の浅い人でもICT建機を使うことで難しい作業が可能になることです。先日、車両系建設機械運転技能の資格を取ったばかりの女性が、3日間で法面整形工事にチャレンジした動画を公開しました。従来は熟練技術者でなくては難しかった作業です。

この動画を見た別の業種の女性からは「女性だけの建設会社を作ってみたい」という声もいただきました。でも、女性の建設現場への進出を推進するには、ICT建機を開発するだけでは不十分なんですよね。例えば働きやすい環境を作るために大事なのがトイレで、大きな建設現場には必ず女性用トイレを設置するようにと指導されています。弊社では女性用トイレの開発にも取り組んでいまして、内閣官房が主宰する「日本トイレ大賞」で、「女性活躍担当大臣・内閣府特命担当大臣賞」を受賞しました。女性も経験の浅い人も現場で活躍できるようになれば、確実にイメージは変わってくると思います。

コマツ 執行役員 スマートコンストラクション推進本部長 四家 千佳史氏(前編):建設業界の圧倒的な人手不足をIoTは解決する - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース

建設工事にICT活用 静岡県、普及へ見学会

 県は20日、マシンコントロール(自動制御)の油圧ショベルや小型無人機ドローンなどを使った情報化施工の見学会を静岡市葵区で開いた。情報通信技術(ICT)を活用した施工の普及を図ることで、工事の効率や安全性を高め、建設業界の課題になっている担い手不足にも対応する狙い。
 公開したのは、県発注の巴川総合治水対策事業の遊水地掘削工事。工事を請け負う平井工業(同区)の提案で、情報化施工を試行的に採り入れた

建設工事にICT活用 静岡県、普及へ見学会|静岡新聞アットエス

 

リニア品川駅、27日から本格着工

 東海旅客鉄道JR東海)の柘植康英社長は19日、リニア中央新幹線の品川駅の建設工事に27日から本格的に着手することを明らかにした。地元自治体関係者らを招いて工事安全祈願と起工式を開く。リニア駅の本格着工は初めて。

 品川駅は2027年に名古屋までの開業を目指す同新幹線の東側の終点。東海道新幹線を運行しながら地下にホームを造る難工事となる。駅舎部分は工区を2つに分け大手ゼネコン(総合建設会社)を中心とする共同企業体(JV)に発注している。

リニア品川駅、27日から本格着工 :日本経済新聞

 

中国人が日本の建設現場にびっくり 「安全第一」の徹底に称賛

 急速な経済成長が続いていた中国では、各地で不動産や各種インフラの建設工事が行われていたが、建設に関する日本との違いでもっとも驚くべきは「建設速度が非常に速い」という点だろう。

 もちろん、中国でもすべての建築物の建設速度が速いというわけではないにしても、中国では道路でもビルでも、あっという間に竣工してしまうイメージが強い。2015年には湖南省長沙市で「19日間」で57階建てのビルが完成した事例は、中国国内の建築物の建設速度の速さを示す事例の1つと言える。

 日本と中国の建築現場は速度に限らず、多くの面で異なると言えよう。中国メディアの捜狐はこのほど、「日本の建築現場を見学してショックを受けた」と題して、ある中国人の実体験をもとにした記事を掲載し、日本の建築現場は「効率的でエコロジー」であり、安全性に対する考え方も違うと紹介した。

 日本の建築業の効率の良さについて、記事は「日本では工場で生産・加工された建築部材を積み木のように現場で組み立てるプレハブ工法を採用していることにある」と主張。そのため、中国のように現場作業員を多く必要としないので効率的なのだという。確かに中国では道路工事などは人海戦術のように大量の作業員が動員されることも多い。

 また、現場での作業も、日本では高圧洗浄機による洗浄やメッシュシートで工事現場を覆うことで、徹底してほこりやごみ飛散防止に努めており、環境保護を心がけていると紹介。さらに日本では中国と違い、マンションなどは内装が完成した状態で売りに出されるため、顧客が自身で手配して内装を手掛ける必要がないのも効率的なのだという。

 さらに記事は、安全性に対する考え方の違いについて、日本では「現場での安全第一が徹底」されており、見学者は既定の作業着とヘルメットの着用が義務付けられていたと紹介。また、靴も専用の作業靴をわざわざ用意してくれたと振り返ったうえで、安全確保のため作業員以外は歩ける場所が決められていること、毎週作業員に対して安全教育を実施していることなどを称賛した。

 ほかにも、「厳格な検査制度」によって建築物の品質を確保していることや、「細分化された工程」により専門業者が責任を持って作業を分担すること、「建築材料や清掃用具などが整然と並べられている」ことも中国とは異なる点と指摘した。

 こうした効率性やエコ、安全意識の高さは、日本では建築現場に限らず、日常生活のいたるところで見受けられると言える。日本人にとっては当たり前の事でも中国人にとっては驚くに値することのようだ。ちなみに、中国では日本ではなかなか考えられない事故も起きている。2009年には上海市閔行区蓮花南路で建設中の13階のマンションが「仰向け」に倒れた。建設速度が速いから起きた事故というわけではないが、こうした事故が起きる点も日本と中国の違いと言えるだろう。

中国人が日本の建設現場にびっくり 「安全第一」の徹底に称賛 - ライブドアニュース

 

2030年建設予定!月面でロボットが組み立てる“ムーン・ヴィレッジ”がスゴイ

2030年に欧州宇宙機関ESA)がMoon Village(ムーン・ヴィレッジ)という村を月面に作る計画が進行中だ。

以前、NASAで火星探査のための宇宙飛行士を募集中とお伝えしたが、火星探査計画の進行により惑星探査も新時代に突入したといわれている。

そこでESAは、太陽系よりも遠い深宇宙の探査や将来の惑星間旅行を見据え、2030年に月面にムーン・ヴィレッジを3Dプリンターで作成するという。

ちなみにESAは、ヨーロッパ各国が共同設立した宇宙開発・研究機関。現在19カ国が参加し、2000人以上のスタッフが勤務している。

■月の土を利用し建築資材を印刷

ムーン・ヴィレッジの建築資材は地球から運ばれていくのではなく、月面で3Dプリンターが月の土を材料として直接印刷する。

そして、印刷された建築資材をロボットが組み立てていくという“地産地消”計画だ。

このESAのコロニー計画は、オランダで開催された会議“Moon 2020-2030 人間とロボットの強調探査の新時代”で、200名の科学者と専門家によって議論および計画されたそうだ。

■すでに印刷可能なことは実証済み

2013年には月面土壌のシュミレートのため、イタリアの火山の玄武岩から作られた土を使用し3Dプリントができることを実証したという。

この実証実験は保護シェルを制作するためのもので、月の土壌1.65トンを使って作成され、宇宙飛行士を宇宙の放射線から保護してくれる予定だ。

ムーン・ヴィレッジは、地平線に近く永遠に日光が当たり続ける月の南極を中心に建設されるという。

2030年建設予定!月面でロボットが組み立てる“ムーン・ヴィレッジ”がスゴイ